2017年05月06日
タイラバのリペア&ケース自作
たまに行くタイラバ。専用タックルは持っていませんが、イカメタル用のベイトタックルで代用しています。最近のタイラバは誘導式が一般的ですが、私が買った当時は固定式ばかりで、今でもそれを使っています。
さて、気候も安定してきていい時期になってきたのでルアーをチェックしてみると、ネクタイが劣化してボロボロ。硬くなってブチブチ切れるのがあったり、溶けてネチャッとしてるのがあったり、とても釣りにならない状態でした。
そんなわけで以前買ってあった交換用ネクタイで修理しました。

タイラバを修理したついでに、市販のルアーケースに一工夫加えてタイラバ用ケースにしてみました。ホームセンターなどに売っている発砲ゴムを切ってヘッド部分が収まるよう仕切りを作ります。

タイラバを入れるとこんな感じ。きちんとヘッドの納まる収納ケースになりました。

気分転換で青物をとも遊べるようにメタルジグも入れてます。
現場に行って釣りにならなかったらもったいないですから。機会の少ない釣りだからこそ日頃のチェックが大切ですね。
さて、気候も安定してきていい時期になってきたのでルアーをチェックしてみると、ネクタイが劣化してボロボロ。硬くなってブチブチ切れるのがあったり、溶けてネチャッとしてるのがあったり、とても釣りにならない状態でした。
そんなわけで以前買ってあった交換用ネクタイで修理しました。

タイラバを修理したついでに、市販のルアーケースに一工夫加えてタイラバ用ケースにしてみました。ホームセンターなどに売っている発砲ゴムを切ってヘッド部分が収まるよう仕切りを作ります。

タイラバを入れるとこんな感じ。きちんとヘッドの納まる収納ケースになりました。

気分転換で青物をとも遊べるようにメタルジグも入れてます。
現場に行って釣りにならなかったらもったいないですから。機会の少ない釣りだからこそ日頃のチェックが大切ですね。
Posted by kamizyu at 16:31
│釣りアイテム